LINE予約

足底筋膜炎

足裏の痛みやだるさは「足底筋膜炎」かもしれません

ランニング中に捻挫したランナー

歩く・走るなど、足裏は日常的に酷使されている部分です。

一時的に足裏にだるさが生じることもありますが、痛みやだるさが継続している場合は「足底筋膜炎」の可能性があります。

足底筋膜炎は、足裏にある筋膜が炎症を起こしている状態です。

足裏に痛みやだるさがある場合、日常生活にも影響が出てしまいます。

そのため、原因を知って適切に対処することが必要です。

足底筋膜炎が生じる本当の原因は足裏の筋力不足や扁平足など、足のトラブルにあります。

ここでは、足底筋膜炎について詳しくご紹介します。

contents

    • 足裏がつっぱったように感じる

    • 歩き始めに痛みが生じる

    • 足が疲れやく外出が億劫だ

    • かかとが痛む

    • 階段で足裏が痛む

    • 足の裏を押すと痛みがある

    symptoms

    足底筋膜炎は足裏の筋肉の炎症です。

    足裏の痛みは一時的なものだと軽視されることも少なくありません。

    しかし、そのまま放置すると歩行に影響が出てしまう可能性があります。

    まずは、足底筋膜炎の特徴や原因について知っていきましょう。

    炎症を起こしている足の裏

    足底筋膜炎の症状・特徴

    足底筋膜とは

    かかとの骨から足の指の付け根あたりまで付着している硬い繊維状の組織を「足底筋膜(腱膜)」といいます。

    足底筋膜は、土踏まずを保持して足が地面に着地する際の衝撃をクッションのように緩和する役割があります。


    ※足の裏にある筋肉を覆う筋膜(足底筋膜)が厚くなり、強い繊維になったものが「足底腱膜」になります。

    足裏の痛みは、ほとんどが足底腱膜に起きたものといわれています。

    足裏の3つのアーチ構造

    足裏の筋膜が炎症しているため、炎症による痛みが生じます。

    とくに土踏まずやかかとの周囲に痛みを覚えます。

    朝起きた際の歩き出しに痛み、少し動くと楽になるという特徴があります。

    また、足の疲れやすさだるさなどを覚えることもあります。

    Cause

    足底筋膜炎が起こる原因は、足のトラブルや日常の習慣が関係しています。

    運動中に足裏を痛めた女性

    足に負担のかかるスポーツ

    足裏への負担の積み重ねが、足底筋膜炎のおもな原因に考えられています。

    長距離のランニングジャンプダッシュの繰り返しなどが、足裏に負担のかかる運動に挙げられます。

    偏平足の足元

    扁平足

    扁平足は、足裏のアーチ構造が失われて真っすぐになっている状態です。

    地面からの衝撃が吸収されないため、足底筋膜にかかる負担が大きくなってしまいます。

    靴を脱いだ人の足元

    足の筋力の低下

    足の筋力が低下すると足底筋膜にかかる負担が大きくなり、筋緊張から炎症が起こりやすくなります。

    運動不足だけではなく、誤った歩き方など足を上手く使えていない場合にも筋力の低下が起こります。

    体重に乗る人

    肥満

    足裏は体重を支えているため、体重が増えるほど足裏にかかる負担が大きくなります。

    肥満体型の方や、急激に体重が増加した方は、足底筋膜炎を発症しやすいです。

    階段をのぼる人のふくらはぎ

    ふくらはぎの緊張

    ふくらはぎが筋緊張によって硬くなると、引き上げる力が弱くなります。

    そうすると、足の踏み返しで足底筋膜に負担がかかり炎症が起こりやすくなります。

    ハイヒールの使用、立ち仕事などはふくらはぎの緊張が起こりやすいです。

    外反母趾

    浮指、外反母趾、巻き爪

    浮指外反母趾巻き爪など足指にトラブルがあると、足底筋膜に負担がかかりやすくなります。

    similar symptoms

    足底筋膜炎だと思っていたら、異なる病気やケガが原因だったというケースもあります。

    類似した症状の現れる病気やケガについても知っておきましょう。

    類似症状の例

    扁平足

    足裏のアーチ構造が失われ、足裏が真っすぐになっている状態です。

    扁平足になると地面の衝撃が吸収されず、足底筋膜にかかる負担が大きくなります。

    そのため、扁平足の方は足底筋膜炎を併発することが多いです。

    RECOMMEND

    次の症状が当てはまる方は「鍼灸メニュー」「整体メニュー」へ

    • 鈍い痛みが続いている

    • 再発の不安がある

    • 違和感が残っている

    • 筋膜が硬くなっている

    APPROACH

    足底筋膜炎は放置すると歩行に影響してしまいます。

    そのため、早期から適切に対処することが大切です。

    ここでは、足底筋膜炎に対して行える日常のケアをご紹介します。

    また、誰にでも起こり得る症状のため、発症していない場合も日頃から予防を心がけるようにしましょう。

    慢性

    足を休める

    足底筋膜炎の症状が強く現われているときには、足を休めてください。

    そのまま無理に動かすと、炎症が悪化する可能性があります。

    慢性

    足を温める

    症状が慢性化してくると、足底筋膜が硬くなります。

    足を温めることで筋膜の柔軟性を高めることができ、症状の緩和や早期回復が期待できます。

    入浴足湯などで温めましょう。

    慢性

    竹踏み

    足底筋膜が硬くなってしまっている場合には、竹踏みをしましょう。

    竹踏みは、竹を切ったものを踏んで足裏をほぐす運動です。

    慢性

    ストレッチ

    足底筋膜に影響するかかとふくらはぎをストレッチして柔軟性を高めることで、症状の緩和が期待できます。

    かかとやふくらはぎをストレッチできる方法は、次のとおりです。


    足裏のストレッチ

    ①床に座り、片手でかかとを持ち、もう一方の手で足指を持ちます。

    ②そのまま足指を引っ張るようにして反らし、かかとから足首をストレッチします。


    ふくらはぎのストレッチ

    ①壁に向かって立ち、足を前後に開きます。

    ②両手は壁につけて押すようにし、前に出した足の膝を曲げてふくらはぎを伸ばします。

    慢性

    テーピング

    テーピングをすることで足底筋膜にかかる負担が軽減され、痛みが緩和されます。

    足裏は日常的に負担がかかりやすい部位のため、足底筋膜炎が起こった際にはテーピングで負担がかからないようにサポートしましょう。

    PREVENTION

    足底筋膜炎が起こらないようにするための予防方法は、次の通りです。

    01

    歩き方を改善する

    誤った歩き方をしていると、足裏のアーチ構造が崩れて足底筋膜炎の発症リスクが高まります。

    とくにすり足で歩く方は、発症しやすいため注意が必要です。

    かかとから着地して、親指で蹴りあげることを意識してください。

    02

    インソールを使う

    インソールを使用することで、バランスよく足裏への負担が分散されるようになります。

    足裏のアーチ構造の維持もできます。

    適切なインソールは足の状態によって異なるため、ぜひ当院へご相談ください。

    03

    オーバーユースを防ぐ

    足をつかいすぎていると、足底筋膜炎が起こりやすくなります。

    足をつかうスポーツをしている方立ち仕事をしている方は、足を休めることも大切です。

    また、練習量トレーニングのしすぎにも注意してください。

    04

    足全体の柔軟性を高める

    足全体の柔軟性が高まることで、足底筋膜にかかる負担が軽減されます。

    足全体の柔軟性を高めるストレッチを日頃から行うようにしましょう。


    足裏のストレッチ

    ①床に座り、片手でかかとを持ち、もう一方の手で足指を持ちます。

    ②そのまま足指を引っ張るようにして反らし、かかとから足首をストレッチします。


    ふくらはぎのストレッチ

    ①壁に向かって立ち、足を前後に開きます。

    ②両手は壁につけて押すようにし、前に出した足の膝を曲げてふくらはぎを伸ばします。

    Q&A

    Q

    足底筋膜炎は自然に回復することもありますか?

    A

    軽度であると症状が自然に回復しますが、時間が経つと再発する可能性があります。

    Q

    足底筋膜炎が悪化するとどうなりますか?

    A

    骨棘という骨の棘が形成されてしまい、痛みが増してしまいます。

    Q

    足底筋膜炎の施術は保険適用されますか?

    A

    痛みが発生した状況によるため、ご相談の際にお身体の状況と合わせてお尋ねください。

    Q

    足底筋膜炎のときに指圧やマッサージを受けても大丈夫ですか?

    A

    指圧やマッサージによって炎症が悪化する可能性があるため、回復するまでは控えることをおすすめします。

    Q

    足底筋膜炎ですが立ち仕事が避けられない場合はどうすればいいですか?

    A

    足底に負担がかからないようにインソールやテーピングを使用し、休憩を挟んで足を休めるようにしましょう。

    Q

    足底筋膜炎で安静にする期間はどのくらいが目安ですか?

    A

    数日~数週間が目安ですが、個人差があります。

    お困りの場合にはぜひ当院へご相談ください。

    Q

    足底筋膜炎はどんな人に発症しやすいですか?

    A

    誤った歩き方をしている方、足を日頃から使えていない方、立ち仕事をしている方、足を酷使するスポーツをしている方などが挙げられます。

    Q

    足底筋膜炎で使用するインソールはどんなものがよいですか?

    A

    足裏のアーチ構造を維持できるようなインソールを選ぶべきです。

    足の形は一人ひとり異なるため、当院をはじめ、接骨院にインソール選びの相談をしましょう。

    Q

    足裏が硬くなっている場合、どのようにほぐせばいいですか?

    A

    タオルギャザー運動や竹踏み運動を行ってください。

    Q

    足底筋膜炎は年齢に関係なく発症しますか?

    A

    はい。

    年齢に関係なく発症します。

    author

    からだ接骨院 王子公園院 院長

    阪本 龍之介 (Ryunosuke Sakamoto)

    資格

    ・柔道整復師

    ・鍼師

    ・灸師

    ・高校体育教諭

    経歴

    ・2011年

    宝塚医療大学 入学

    ・2015年

    宝塚医療大学 卒業

    ・2015年

    平成医療学園専門学校 入学

    ・2018年

    平成医療学園専門学校 卒業

    ・2018年

    株式会社Rieden 入社

    メッセージ

    患者様が笑顔で帰っていただけるように精いっぱい施術だけでなく、患者様のやりたいことに全力で向き合っていきます!

    Features

    POINT 01

    最新治療機器の導入や、スタッフ一同が技術向上のために定期的な勉強会を開催しています。

    お客様にとって最高の整骨院を目指すため、日々精進しております。

    POINT 02

    施術を始める前に入念に検査・カウンセリングを行い、患者様が悩まれている症状をしっかりと把握していきます。

    それを踏まえて、一人ひとりに合った最適な施術プランをご提案いたします。

    POINT 03

    お客様の症状や身体のことについて丁寧かつわかりやすく解説いたします。

    再発しないための予防策など、アフターケアもお任せください。

    POINT 04

    「からだ接骨院 王子公園院」では大人気の「楽トレ」を完備しております。

    リハビリやケガの予防、美容、インナーマッスルを鍛えたいお客様に大変ご好評をいただいております。

    POINT 05

    予約優先制なので、ほとんど待ち時間なく施術へご案内いたします。

    POINT 06

    ベビーベッドを完備しているため、小さなお子様連れのお客様にも安心してご来店いただけます。

    受付スタッフがお子様のお世話をいたします。

    POINT 07

    清潔感を常に意識しております。

    快適に気持ちよくご利用していただくため、お客様目線で店内の隅々まで目を光らせております。

    Karada Sekkotsuin Ojikoenin

    img1
    住所

    〒657-0831
    兵庫県神戸市灘区水道筋5丁目3-4

    最寄駅

    阪急電鉄・神戸線「王子公園駅」
    徒歩4分

    駐車場

    近隣のコインパーキングあり
    (周辺のタイムズと提携しております)

    受付時間
    10:00~13:00
    15:00~20:00

    ※祝日も通常営業しております。

    ※臨時休業あり

    CONTACT

    電話でのお問い合わせ

    078-855-3218
    月~土:10:00~13:00/15:00~20:00
    休診日:日曜日

    〒657-0831
    兵庫県神戸市灘区水道筋5丁目3−4

    24時間ご予約可能!

    からだ接骨院王子公園院公式LINE

    TOP